突然でなんだけどみんなは「給排水」ってワードなんだかわかるか?
いい機会だからみんなにも知ってもらおうと思う!
もし興味があれば参考にしてみてくれよな。
てか、そもそも「給排水」を簡単に説明すると「給水」「排水」の略なんだよ。
「給水」をわかりやすく言い換えると「水道」だ。「排水」はわかるだろうし割愛するぞ。
そして次に「給水設備」と「排水設備」について説明していきたいんだがここまではオッケーか?
オーケー。じゃあ早速「給水設備」から説明していこう。
建物内の「水」を供給する設備のことで例えば、キッチンの水やトイレの水など、水回り全般に水を供給する水道管のことや、ビルやオフィスに設置されているスプリンクラーも給水設備に含まれるな。
大きい建物とかマンションなんかのビルには、給水ポンプっていう大きい機械もあるんだがそれも給水設備に含まれるな。
あとみんなが毎日使っている「お湯」も給水設備だ。
なんとなく理解できたか?
簡単にまとめると、建物にある水関係の設備が給水設備ってことだな。
次に排水設備について説明していこう。
排水設備は大きく分けると3種類あるんだ。
1つ目は「汚水管」
汚水管とはトイレの排水管だな。トイレを流した排水を流す配管のことだ。
2つ目は「雑排水管」
雑排水管とはトイレ以外の水回りの排水間のことをまとめて言うんだけど、風呂、キッチン、洗面所などだな。
3つ目は「雨水管」
雨水管はその名の通り雨を逃してくれる配管のことをいう。
みんなも一度は見たことあるだろ?
そして建物内の排水を溜める「浄化槽」と言うのは外に設置されている建物もあるんだ。
その「浄化槽」も排水設備に含まれるぞ。
簡単にまとめると「排水設備」は汚い水を処理してくれる設備だと思っていてくれいい。
そう考えていた方がシンプルでわかりやすいだろ?
おっと。我ながら上手く説明できて満足して、忘れる所だったぜ。。
1番何が伝えたかったのかと言うと、この「給排水設備」はメンテナンスが必要だと言うことなんだよ!
多くの建物は定期的に必ず給排水設備のメンテナンスをきちんと行っているんだけど、このメンテナンスをしないと、排水管がつまってしまって大変なことになってしまったりとてもまずい状況になってしまうんだ。
なんでも初期に発見した方が簡単に直せたりするからな。
それは「給排水設備」においても同じことなんだ。
会社やビルによってメンテナンス頻度は違うが、最低でも2年に1度は業者さんにメンテナンスをお願いしてくれよな。
さて、俺はさっそくトイレ掃除でもしてくるかな。
これもメンテナンスになるよな?
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。